こんにちは。香里です。
基本引きこもりたい人なので、休みの日の在宅率はやたらと高い私です。
最近、家の中で固くて小さな黒い虫を見るようになりました。
目が悪いので、いや老眼なのであんまりよく見えなくてゴミだと思ったら虫じゃん!!
ってことがよくあり。。。なんか全然動かないのでGの雰囲気じゃないんですけどね。
いったいこの虫、ナニ?????
Contents
何だかわかんないけど黒くて固くてキモチ悪いよ~
※画像はネットからお借りしました…自分で撮ったら差し替えますので…
いや、向こうにしてみればね…デカくて醜いイキモノが襲ってくるって恐怖よね…。
自虐が正確で悲しいわ…結論から言いますね!
どうやらこの虫は、ヒメカツオブシムシという虫のようです。
コウチュウ目 カツオプシムシ科 だって。
衣類や食べこぼしなどにつく害虫です。
成虫に害はなく、幼虫のうちに衣服を食い荒らしたりしながら成虫になるそうです。
同じカツオブシムシの仲間に、ヒメマルカツオブシムシというのがいるそうです。
こっちは褐色で柄ついててで丸いので区別できるみたいですよ。
成虫になったらもう服は食べないので、外に出ていくらしいんですけどね…外ってうちの場合はどうやって脱出するわけ?エレベータに乗るんかな。。。
うちけっこう高層階なんだよ…。
小さいから幼虫の間は気づかないのでしょうか。
私が洗濯したものを、その辺に放っておくからいけないわけですか…そうなんだな!
…たたんで置いとくと、また散らかすんだよ。
本人に渡してもしまわないんだよ!うちの人たち!!
じゃあオマエがしまえばいいだろって話?…めんどいもん…。
とりあえず、虫はイヤなのでなんとかしたい。
ヒメカツオブシムシの発生源と生態
これは、洗濯物につくとか外から衣服につけて帰ることで家に入るようです。
汚れた衣類が大好物なんだそうで…オエ~。
気づかずにつけたままたたんでしまって、次に出した時にびっくりってことも。
幼虫は茶色くてげじげじっぽい感じです。
成虫の黒くて固い感じもイヤなんだけど、これはこれでまたキモチ悪いじゃんよ~。
幼虫期は300日から600日…2年近くも幼虫でいるヤツもいるんですね。
恐ろしいのが1年くらい絶食した状態でも生きているって…コエ~((((;゚Д゚))))
だいたい3月~6月くらいに成虫になります←だからこのごろ見かけているわけね。
ただし、成虫になってからは1ヶ月くらいの寿命です…はかない。
おぉ!!虫だった!!!ってつぶしたりして…すいませんでした。
成虫になってからは卵を衣類に産みつけ、その後は外で花の蜜を吸ったりして生き、最後は屋内に侵入して、残りの卵を産みつけたあと死んでしまいます。
いやいや、それ全部外でやってくれれば私も邪魔しないんですけどね。
汗とか汚れとかがついた服が幼虫の大好物だから、卵はそういうとこに産むわけね。
ちなみに高級志向らしくて、シルクやカシミヤ、ウールなんかが大好物らしいですよ。
動物性繊維の主成分のケラチンを食べるから、自然の繊維や皮が好きなんだって。ちっ、うちにはあんまり関係ないんですけどね!
あと、白い繊維が好きだって。
だから、まえに娘の白いニットについてたんだわ~!!
ただ化学繊維でも、食べものや汗で汚れた部分は好んで食べるとか。
やっぱり食べこぼしとか、汚れがついてたら危ないのね。
ヒメカツオブシムシを繁殖させないために
ヒメカツオブシムシの幼虫は割と簡単に叩き落とすことができるそうです。
そして水が苦手なので、洗濯するのがいちばんの対策になります。
衣類はよくはたき、汚れをためずに洗濯…がいいようですね。
あと熱にも湿気にも弱いので、スチームアイロンとかも効果的。
食べこぼしなどのエサを残さないためにも、こまめな掃除は大事です。
はい、大事なとこなのでもう一度自分に言いますよ。
こまめな掃除が大事です。
よ~くわかりました~!!!!
そして、しまったタンスの中とかでも増殖するので、タンスの防虫シートできちんと対策するのが重要です。
まとめ
あ~アラフィフになっても、知らないことの多さね…。
成虫は卵を産む以外は、害を及ぼすようなことはしないそうです。
ただ…見たら駆除しないと増える一方です。
とりあえず危ない虫ではないと知って、ちょっと安心。
毒とか持ってたら怖いじゃない。
とりあえず、夫がどうとか家事が嫌いとか言ってないで、もっとちゃんとやります。
やります!虫キライだからやります!!!